生地の形に秘密がある

2025.11.06 2025.11.10

リブ生地は“筒状”って知ってた?
アパレルOEM縫製工場が教える生地のひみつ

え?リブの生地って筒なの?

多くの人が平らな状態の反物(たんもの)を見慣れていますが、
実はアパレルで使われるカットソー生地の多くは、もともと筒状で作られています。

この「筒状に編まれた生地」は、**丸編み機(まるあみき)**という機械で作られます🌀
生地が編まれるときに、ぐるぐると輪の形で仕上がるのが特徴です。

丸編みで作られる生地とは?

カットソー生地とは、いわゆる「編物(ニット)」のこと。
Tシャツ・トレーナー・ロンT・パーカーなど、私たちが普段着ている服の多くがこの丸編み生地で作られています。

通常はこの**筒状の生地をカットして開く(開反・かいはん)**ことで、
平らな状態の反物にして販売されています。

筒状の生地を真ん中で切って開くと一般的に目にする開反された生地になる図


つまり、よく見る“生地の反物”は、もともと筒を開いたものなんです!
でも、リブ(フライス)生地はちょっと特別!

Tシャツの衿ぐりや、トレーナーの袖口・裾などに使われるリブ生地(フライス生地)。
実はこの生地、品番によっては筒のままで販売されていることがあります。

その理由は大きく2つ👇

1️⃣ 伸縮性がとても強いから
 開反するとヨレやすく、形が崩れやすい。
2️⃣ 筒状の生地を螺旋階段のように細く長く裁断すると
バインダー生地として使えるから。


👕こうした理由から、リブ生地は筒のままで販売されることがあるんです。

筒状生地を扱えるのは「縫製のプロ」だけ

筒状の生地は扱いが難しく、
裁断や縫製の段階で専用の知識と技術が必要になります。

小倉メリヤス製造所のようなアパレルOEM対応の縫製工場では、
こうした筒状のリブ生地も、生産するアイテムに合わせて問題なく取り扱うことができます。

🔍**OEM工場がリブ生地を扱える理由**
– 生地の構造を理解している
– 裁断や縫製の機械の設定・テンション調整ができる
– 品番や用途に応じた縫製が可能

まとめ:生地の「形」を知るとアパレルがもっと面白くなる!

・カットソー生地は丸編みで筒状に作られる
・多くは開反して平らに販売される
・でも、リブ生地(フライス)は筒のまま販売されることもある

それを扱えるのは、縫製工場のプロの技術があってこそ!

生地のご提案をする時も、作りたいアイテムに合わせてリブ生地も一緒に提案しているので
例えば、Tシャツには2種類の生地(首部分のリブ・その他の部分)が使われているけども、
知らなくても安心して大丈夫です!

法人の方
お問い合わせはこちら
国内縫製工場と
直接つながりませんか?

メンズ、レディース、ベビー・子ども服などの
すべてのジャンル、ペットウェアや雑貨、カットソー・布帛
まで、糸へんに係る製品全般のOEM製造を承​ります。

個人の方
お問い合わせはこちら
糸へんのものづくり
あなたの情熱を応援します!

創業もうすぐ100年の小倉メリヤス製造所は、
糸へん業界の応援団!あなたの熱い想いを応援します。
まずはお気軽にご相談ください!

小倉メリヤス製造所は
捨てないものづくりをする縫製工場です

私たち小倉メリヤス製造所は、未来を担う子どもたちのために持続可能な社会を作るべく、SDGsに積極的に取り組んでおります。

環境に配慮したものづくりを応援しています!「社会問題をアパレルを通して解決したい」という熱い思いをお持ちの方、ぜひお気軽にご相談ください。

  • サスティナブルブランドの立ち上げ
  • 再生可能な生地のご提案
  • 余剰在庫を無くす為の受注生産対応
  • 廃材を使用したワークショップの取り組み
  • アパレル業界の問題と課題に取り組む
    セミナーやワークショップ
scroll
top