OEMとODMって何が違うの?

2025.10.30 2025.10.23

OEMとODMの違い
~初心者にも分かるアパレル生産の基本~

「OEMって何?ODMってどう違うの?」
――ブランド立ち上げ時、洋服生産の依頼をしようと思ったら疑問に思う。
そんな方が実は多いのがOEMとODMの違いについて――

シンプルにお答えします!
小倉メリヤス製造所はOEM専門の縫製工場です。
その理由と、どちらを選ぶべきかの判断基準も解説します。

OEM と ODM の違い

OEM(オーイーエム):発注者(あなた)がデザインや仕様を決め、工場に生産を依頼する方式。
ODM(オーディーエム):工場がデザインや企画を提案して、生産まで行う方式。


比較表:OEM と ODM の特徴

項目 OEM ODM
デザイン 発注者が決定 工場が提案
ブランドのコントロール 高い(世界観を保持しやすい) やや低い
初期の手間 発注者側に立案が必要 手間が少ない
向いている人 細かく作りたい事が決まっている人 雰囲気を伝えて形にして欲しい人

それぞれのメリット・デメリット

OEM のメリット

  • ブランドの世界観や細かな仕様を反映できる
  • オリジナリティの高い商品が作れる
  • 生地や縫製仕様を自分で選べるのでブランド価値を高めやすい

OEM のデメリット

  • デザインや仕様決めの手間が発注者側にかかる
  • 参考資料を色々集める必要がある

ODM のメリット

  • 企画やデザインを工場に任せられるので手間が少ない
  • 商品化までのスピードが出やすい

ODM のデメリット

  • 工場のフォーマットに合わせるため独自性が出にくい
  • ブランドの細かいこだわりを反映しづらい場合がある

どちらを選べばいい?判断のポイント

以下の問いに答えると、あなたに合う方が見えてきます。

  1. 自分で寸法や形を考えたいか?(はい → OEM が向く)
  2. 商品開発の時間やリソースを節約したいか?(はい → ODM が向く)
  3. ブランドの世界観を重視するか?(はい → OEM が向く)

たとえば、「あなたが自分のロゴやサイズ感、仕様に強いこだわりを持っている」ならOEMが最適です。一方、「まずは市場に早く出して反応を見たい」という場合はODMの方が進めやすいこともあります。

小倉メリヤスは「OEM専門」です

私たち小倉メリヤス製造所はOEMを専門に行っています。

もし「デザインはあるけれど、どう形にしていいか分からない」といった段階でも、仕様面や生地選び、サンプル作成のアドバイスは行っています。ODMのように完全にデザインを丸投げする形ではありませんが、企画の相談や仕様作りの伴走は可能です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 「OEMって小ロットでも頼めますか?」

A. 可能ですが、小ロットだと1枚あたりの原価が高くなります。もっと少なくなるとサンプル作成と同じ価格になる場合があります。まずは色展開数・サイズ展開数や内容を伺って、ご提案をしています。

Q2. 「ODMをお願いしたい場合はどうしたらいい?」

A. 当社はODMを主に行っていないため、企画提案を得意とするパートナー企業やデザイナーを探して頂く事が近道。

Q3. 「OEMで失敗しないためのポイントは?」

A. 早めのスケジュール設定、実際の似寄り商品を準備し、実物を見ながら仕様(寸法表・素材・付属)や生地の確認していく事が重要。

その他【よくある質問】: こちらよりご覧ください。

大事なのは「目的に合った生産方式」を選ぶこと

OEMとODMはどちらが正解という話ではなく、あなたが「何を優先したいか」で選ぶと良いです。
ブランドの個性や世界観を重視するならOEM。
スピードや工数削減を優先するならODMが向きます。

小倉メリヤスはOEMに特化して、あなたのブランドの世界観を形にするお手伝いをしています。
まずは気軽にご相談ください。

お問い合わせ: お問い合わせフォームへ

(キーワード:OEMとは、ODMとは、OEMとODMの違い、アパレルOEM、洋服の作り方、初心者向け)

法人の方
お問い合わせはこちら
国内縫製工場と
直接つながりませんか?

メンズ、レディース、ベビー・子ども服などの
すべてのジャンル、ペットウェアや雑貨、カットソー・布帛
まで、糸へんに係る製品全般のOEM製造を承​ります。

個人の方
お問い合わせはこちら
糸へんのものづくり
あなたの情熱を応援します!

創業もうすぐ100年の小倉メリヤス製造所は、
糸へん業界の応援団!あなたの熱い想いを応援します。
まずはお気軽にご相談ください!

小倉メリヤス製造所は
捨てないものづくりをする縫製工場です

私たち小倉メリヤス製造所は、未来を担う子どもたちのために持続可能な社会を作るべく、SDGsに積極的に取り組んでおります。

環境に配慮したものづくりを応援しています!「社会問題をアパレルを通して解決したい」という熱い思いをお持ちの方、ぜひお気軽にご相談ください。

  • サスティナブルブランドの立ち上げ
  • 再生可能な生地のご提案
  • 余剰在庫を無くす為の受注生産対応
  • 廃材を使用したワークショップの取り組み
  • アパレル業界の問題と課題に取り組む
    セミナーやワークショップ
scroll
top