海外の方々からも日本の文化を発信してもらえる
プロダクトが作りたい


日本には残念なことにティータオルの文化がありません。
海外にはスーパーにもお土産屋さんにも必ずティータオルが置いてあるのに。
手ぬぐいでもなく、布巾でもなく、風呂敷でもない和柄のティータオルを作ってみたいと思っているのですが、作れないでしょうか?
和柄のティータオル、日本人向けにも外国人向けにも、とても素敵だと思います。
弊社のある墨田区には「すみだ北斎美術館」がある程、葛飾北斎とゆかりのある地なんですよ。
和柄のティータオル、是非作りましょう!

何度も足を運び、ティータオルに適した生地を見つけました。
プリント図柄やサイズなど、まだ悩んでいますがティータオルが作りたい。
- パターン作成
- 仕様書作成
- サンプル作成
- プリント
- 裁断、縫製、仕上げアイロン、畳み作業、帯巻き作業、検針
The Healthy Hearth様の声
自主ブランドを立ち上げようと思ったきっかけを教えてください。
娘が海外に住んでおり、ティータオルを使うのが一般的だと聞きました。食器を拭いたり、パンを包んだり、ちょっとしたホコリ除けとしてかけておくなど、日常的に幅広く使われている定番アイテムです。
日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、海外では“家庭の必需品”として定着している生活雑貨です。
しかし日本ではその文化はありません。
日本を訪れる外国の方々にとって、日本でもティータオルが販売されていたら喜ばれるのではないかと考えました。
日本らしさのあるティータオルがあれば、きっと需要が高まるのではないかとも感じました。
外国人旅行者が増えている昨今、日本文化を海外の方々にも発信してもらえるようなプロダクトを作ろうと思ったことが、大きなきっかけです。
小倉メリヤスに依頼してみようと思った経緯を教えてもらえますか?
ウェブサイトでOEMを必死に探していた時に偶然出会えたのが御社でした。
ホームページを何度も見ていくうちに何か温かさを覚え「ここに連絡してみよう!」と直感的に思えたのです。
小倉メリヤスに頼もうと決めてくださった経緯を教えてもらえますか?
実は、小倉メリヤスさん以外には連絡しておりません。つまり、最初からとても良い印象を受けたという事です。愛依さんと初めてお会いした時に受けた説明やお話がとても丁寧で、しかも初心者の私に惜しみなく色々なことをご教示してくださるところに心を動かされました。人間味溢れていらっしゃる御社は社風がきっと温かく風通しがよいのではないかと察しました。
後々知ったことですが、墨田区は、区をあげての『ものづくり』の創出拠点でした。この壮大なプロジェクトが今後も区を誇る産業の発展になっていかれることを祈念いたします。
実際に形になった商品を手に取ってみた感想をお聞かせください!
感動の一言です!!
早く世に出したい!販促準備を頑張らないと!と思えるくらいの素晴らしい製品です!
自主ブランド「The Healthy Hearth」の、こだわりポイントを教えてください。
「日本製」その一言に限ります。
Japan Qualityは最も信頼できるものの一つだと思います。
The Healthy Hearthの詳細は下記リンクよりご覧いただけます。
小倉メリヤス製造所から一言
ご夫婦でご来社いただき、ティータオルの魅力と、日本でもその文化を広げたいという強いお気持ち、海外販路にも目を向けている事がとても伝わってきました。
「これはどうしますか?」という私の問いにも、いつも真剣に考えてくださり「どうしたら良さが伝わるか」を常に意識されていたのが印象的でした。
今回は2種類のデザインをプリントしましたが、今後はさらに多くの素敵な柄をご一緒に形にしていけることを楽しみにしています。

日本の職人技の自信作『ティータオル』そして美しい伝統文化である版画芸術『浮世絵』
その2つが織りなすティータオルを是非全世界の方に手に取っていただきたいと思います。
日本の皆さんも是非便利なティータオルを使い始めてはいかがでしょう!